出産前に準備しておきたいものは、こちらを参照ください。
出産準備リスト -お産入院で必要なもの-
ここでは、入院前に準備しておいてよかったなと思うものをピックアップしました。必ず必要ではありませんが、用意しておくと便利だと思います!
母乳パッド、もしくはガーゼ
上の子の妊娠時に、姉から余っていたものを譲り受けました。
いくつか入院用バッグに入れておいたのですが、実際使ってみると足りないくらいでした。
産後3日後くらいから、母乳が出始めます。
おっぱいが開通すると、知らぬ間に滲みだしてくるので、少し多めにあるといいでしょう。
使用する場合は、こまめに取り替えるのを忘れずに。
(乳腺炎の原因になったりします)
使うかな~?と思われる方は、代わりにガーゼを用意するのをおすすめします。
授乳前に、片方のおっぱいの乳首とブラジャーの間にはさんでおくとにじみ出てくるのを防げます。
ガーゼは手洗いでも、乾きやすいので重宝します。
産院で赤ちゃん用のガーゼなどを無制限に借りられるなら、ガーゼもいらないでしょう。
なんでこんなににじみ出るのを心配するかというと、ランドリーがない産院では、母乳パッドの交換やガーゼの洗濯よりも、お母さんの衣類の洗濯のほうが大変だからです。
こまめに洗濯しておきたい方ならなおさらです。
ご家族に毎日持って帰ってもらって、洗ってもらって、次の日また持ってきてもらうのも大変です。
それなら、母乳パッドやガーゼで少しでも防げたほうが手間がないな~というのが私見です。
気分転換グッズ
私は下の子出産時にタブレットをもって、電子書籍を読んでました。
あとは、ハマっていたスマホのパズルゲーム。
好きなアロマや本、飲み物や軽いおやつなど、気分が上がるものがあると楽しめると思います。
実際には、少しでも休めそうなときは「寝る」に限りますが。
マスク、のど飴
下の子出産時が10月半ばで、出産数日前から急激に冷え込んだこともあり、入院泊数分は持っていきました。
感染予防はもちろん、乾燥対策にも使えます。
あと スッピン対策(笑)
のど飴は口さみしい時にもいいですね。
私はカロリーメイトとクラッカーを持参しました。
小さめのトートバッグ
入院中、売店での買い物や調乳指導等で病室を離れる時、スマホやハンカチ、筆記用具などを入れられる、小さめのトートバッグもあると便利です。
共用シャワーの移動時にも使えます。