妊婦健診も順調に進み、そろそろ出産準備。
入院で必要なものは、事前に大きめのバッグに詰めて用意しておきましょう。
また、陣痛が始まった時に慌てないように、旦那さんやご家族に
入院するときに持っていくバッグがどれかを共有しておくと良いですね。
この記事では、出産前に用意しておきたい入院に必要なもの、準備しておいて産後に役に立ったものをピックアップしました。
参考になりましたら幸いです。
Contents
前開きパジャマ
授乳口付きタイプではダメなのか?と思っていましたが、実際に入院してみると、医師の回診やおっぱいのチェックなどで、意外と何度も胸元を開く機会が多くありました。前開きのほうがまごつかずにスムーズです。
何枚持っていくかが悩みどころですが、最低2枚は必要です。
産後の授乳は、赤ちゃんが上手に吸えないために母乳がこぼれたり、しみ出て汚れることが多いです。
病院内にコインランドリーがある、家族が回収・洗濯できるかなども含めて決めましょう。
産院で貸してくれる場合もあります。
(私は2人目出産の時、ここがポイントで産院を選びました)
授乳用ブラジャー(ノンワイヤーでがばっと開くもの)
出産直後の授乳用ブラジャーは、ノンワイヤーをおすすめします!
なぜなら、入院中、おっぱいが開通するとき、ものすごく胸が痛くなり、ワイヤーブラジャーなんて付けていられないからです。
また、初めての授乳の時はまごつきやすいので、がばっと開き、かつその状態をキープできるクロスオープンタイプが楽です。
産褥ショーツor生理用ショーツ
産褥ショーツは、股の部分がマジックテープでおむつのようにがばっと開くショーツです。回診や、助産師が出産後の傷を見る場合に便利です。
基本的に入院中はずっと履いていると思うので、パジャマ同様枚数が必要です。
産褥パッドor生理用品
最近では産院で「お産セット」として準備されていることが多いです。
産院から指示があれば用意すればOKです。
また、悪露は個人差がありますが、1か月くらい続きます。
産褥パッドはあまり売っていないうえ割高です。
退院後は普通の日~軽い日用の整理ナプキンで代用できるので、普段使用していない方は自宅に用意しておくと良いでしょう。
タオル
産後2日目以降から、医師の判断で入浴(シャワー)が可能になります。
バスタオル、フェイスタオルなどパジャマ同様枚数を用意します。
産院で貸してくれる場合もあります。
(私は2人目出産の時、ここがポイントで産院を選びました)
ティッシュ
意外と使いますが、BOXティッシュ1箱で十分です。
産院に売店があれば、だいたい売っています。
下の子出産時の産院は備え付けでしたが、まさかのハーフサイズ。
足りなくなって、「使いかけで良いから持ってきて」と夫に頼みました…
ルームシューズorスリッパ
上の子の産院は持参、下の子の産院は病院のものを使いました。
自宅であまりスリッパを履かなかったので、「赤ちゃんを抱っこしていて、滑って赤ちゃんをぶん投げたらどうしよう…」と心底不安でした。なので、滑り止め付きがおすすめです。
コップ、洗面用具、箸・スプーンなど
洗面用具は旅行時と同様に考えれば問題ないかと思います。
化粧はほぼしなかったので、クレンジングはいらなかったな…
箸やスプーンは、食事の時よりも来客時のほうが使う印象です。
だいたい食事には箸やスプーンが用意されていますので。
コップは歯磨きや水分補給に。
ペットボトル用ストロー付きキャップ
陣痛時から大活躍です。
寝転んでいても飲み物が飲めるので、出産時や産後安静にしているときの水分補給に欠かせません。
100円ショップで買えます。替えのストローも用意を。
入浴用具
共用シャワーの場合、備え付けられている場合が多いです。
旅行時と同様に考えれば問題ないかと思います。
筆記用具
書類を書いたり、授乳やおむつ替えの記録を記入するためによく使います。
エコバッグや紙袋、小さめのトートバッグ
家族に洗濯物や不要なものを持って帰ってもらう時や退院時に使います。
入院中、売店や調乳指導等で病室を離れる時、スマホやハンカチ、筆記用具などを入れられる小さめのトートバッグもあると便利です。
ペットボトルの水、お茶
上の子の出産時は用意していなかったため、陣痛中に母に買ってきてもらいました。
その経験から、下の子の出産時は事前にお茶・水のペットボトルを購入し、入院用のバッグに入れておきました。
いざ出産となったとき、付き添いの方に買ってきてもらえるならよいですが、付き添いなしで出産や事前に入院になった場合、身動きが取れないので用意すると安心ですよ。