【出産準備】出産前に準備しておいてよかったもの6選(+産後に買ったもの)

 出産前に、お家で準備しておきたいものは、こちらを参照ください。
 出産準備リスト -お家で必要なもの-

ここでは、よく見かける出産準備リスト(ベビーグッズなど)には書かれていないけれど、用意しておいて本当に便利だったものをピックアップしています。

テテオの入眠ナビ

テテオおしゃぶり 入眠ナビ サイズS プチケース付 / スウィートブルー(BL) teteo価格:1,100円
(2020/3/10 13:32時点)
感想(0件)

コンビのプレママイベントに参加したとき、サンプルとしていただきました。
上の子の産後1か月未満の時から使用。
眠いけど眠りにつけず、ぐずぐずしていた時にくわえさせてみたところ、ちゅぱちゅぱとしゃぶって入眠してくれました。
これを使用している間は、私もごはんを食べたり別のことをできたので、すごく助かりました。
授乳疲れ予防、また出かけたとき、口さみしさ故のギャン泣き防止に大活躍でした。

授乳クッション

妊娠中に、抱き枕として使えるタイプを購入しました。
お腹が大きくなって、寝るのがつらい時、シムスの体位でだいぶ楽になりました。下の子の時は、このクッションがなければ眠れないほど腰が痛かったので大活躍です。

産後は授乳しながら食事やスマホ、PCなどいじるとき、上の子に絵本の読み聞かせなど「ながら授乳」で大活躍しました。

スチーム、薬液両方OKの消毒セット

ピジョン 電子レンジスチーム&薬液消毒ケース そのまま保管 【コンビニ受取対応商品】価格:3,520円
(2020/3/10 13:38時点)
感想(0件)

ピジョンのこのタイプ、スチーム・薬液どちらも使えるのは何かと便利でした。
急ぐ時はスチーム、時間があるときは薬液。
薬液メインで、薬剤を切らしてしまったときはスチーム。
ベビーグッズによっては、使用不可の消毒方法があるので、グッズに応じて使い分けが可能です。

椅子つきベビーバス

姉からのお下がりでしたが、すごく洗いやすかったです。
椅子付きなので、赤ちゃんが安定して落ち着けるし、耳に水が入らないように抑える必要もなし。(私はこれが苦手だったので、助かりました)
沐浴を卒業してからも、バスタブに入るのが怖かったので、一緒に湯船に入る時以外に、お湯を入れて子どもを座らせていました。

ケア用品をまとめられる格安収納ボックス

100円ショップや3COINSで買える、不織布のボックスをおむつ・ケア用品入れにしました。
世の中には、こんなかわいいおむつ収納ケースもありますが…
たまひよSHOP|おむつ替えラクラク!赤ちゃんのお世話グッズ収納ケース

我が家はこれです。
おむつ・ケア用品収納 外観おむつ・ケア用品収納

収納しているのは

  • おむつ
  • おむつ替えシート
  • おしりふき
  • アルコール消毒液
  • ベビーオイル
  • ベビーローション(詰め替え)
  • 綿棒
  • 授乳パッド(布製)、メデラのニップルシールド
  • 鼻水吸い取り器
  • 体温計
  • ベビー爪切り

ケア用品をまとめて収納しているので、夫に「●●はどこ?」と聞かれても「箱の中!」で済むのもメリットです。
おむつも30~50枚くらい(だいたい1パックの半分)入れられます。

画像は下の子用ですが、上の子の出産時も同じような収納ボックスを購入してケア用品をまとめていました。
今は上の子用・下の子用で使うものをまとめているので、夫に「上の子の●●はどこ?」と聞かれても「上の子の箱の中!」で済みます笑

育児ダイアリー

\300円OFFクーポン/【メール便送料無料】たけいみき ベビーダイアリー<ピンク/ブルー> DI-11329/DI-11330/DI-15033/DI-15034 【クローズピン】 【男の子・女の子・赤ちゃん・手帳・育児ダイアリー・育児日記】価格:1,229円
(2020/3/10 15:15時点)
感想(37件)

産院で授乳、おむつ替え(おしっこ、うんち)、睡眠をメモして助産師さんと共有していた流れから、退院後も継続して日記をつけることにしました。

私が育児ダイヤリーをつけた目的は、

  • 睡眠時間、沐浴時間の把握
  • 授乳回数、ミルクの量の把握
  • うんちをした日、間隔の把握
  • 日々気づいたことのメモ

睡眠時間は、サイクルを把握できるとお出かけの時に授乳やミルクの時間を逆算できるようになります。
授乳回数や量(最初は授乳している時間)は、1か月健診や3か月健診のほか、病院に行ったときにもよく聞かれるので、だいたいでも把握しておくとスムーズです。
うんちも、回数や間隔を把握しておくと綿棒浣腸のタイミングが計りやすいです。
日々の気づいたことや、病院や健診で聞いておきたいことをメモしておくと、直前で「何を聞きたかったんだっけ?」とならなくて済みます。

あとは、赤ちゃんの日々のしぐさやできるようになったこと、超絶かわいかった瞬間や、看病の時の症状や対処などをメモしています。
下の子が生まれたとき、同月齢でどんな様子だったかの覚え書きにもなっているので、何かと参考にしています。

子どもたちが成長して、今度は母になったときにでも、記録としてプレゼントできたらいいなぁと思っています。

簡易抱っこひも

サンクマニエル プレール(1個)【日本エイテックス】[抱っこ紐 スリング]価格:5,299円
(2020/3/10 15:30時点)
感想(290件)

お出かけ用のキャリーは、エルゴを購入したのですが、私の体格に合わないのか(海外製品なので、ボン・キュッ・ボン体形のほうがフィットするのか…)付けるのが結構おっくうでした。
さらに、エルゴのおんぶの仕方がどうにも怖い。(赤ちゃんを抱えたまま後ろにスライドさせる)
家の中でもゴツいエルゴを使う気にならず、追加購入したのがこれです。

ベビーベッドの上に抱っこひもを置き、赤ちゃんを置いて安全ベルトを留め、肩紐をかけて引っ張り上げるように使います。
ベッドの上でつけられるので、赤ちゃんが落ちる心配もなく、快適でした。

腰ベルトもないタイプですが、ごはんを作る時のかまって攻撃がすごかったときや、ベビーカーのお出かけで万が一抱っこして欲しがった時用に活躍しました。

エルゴほどゴツくない&軽いので、かさばらずに小回りが利いてよかったです。