産後、生理(月経)がいつ再開されるのか、ちょっと気になりますよね。
統計やアンケートなどで数値は出ているものの、個人差があることなので、
生理(月経)がいつ再開するかを正確に予想するのは難しいと思います。
(基礎体温を付ける、などの手段はありますが)
この記事では、産後の生理(月経)がいつから始まったのか、
産前・産後で生理時にどんな変化があったか、私の経験談をお話したいと思います。

Contents
産後の生理はいつから再開する?
一般的には、母乳をあげているうちは生理(月経)は再開しない、などという噂も耳にします。
おむつのmoonyのサイトのトピックでは、「生理、いつ復活しましたか?」という内容のアンケート結果がでていました。
アンケートの結果では、32%のママが「産後3か月までに再開した」、19%のママが「産後半年までに再開した」と回答しました。
半数のママが、産後半年までに生理が再開しているということになります。
母乳か、ミルクかで差が出るのか?
生理(月経)の仕組みを考えると、母乳をあげているうちは生理が来ないと考えられています。
その場合、完ミで育てているママは、比較的早く生理(月経)が再開してもおかしくはないでしょう。
子宮の回復次第で再開することも
産後、赤ちゃんがおっぱいを吸うことで子宮が収縮し、悪露が排出され、回復を促すとも言われています。
母乳をあげていると再開しない、という点を考えると、ちょっと矛盾していますね(;^_^A
しかし、生理(月経)が再開する=妊娠・出産が可能なので、
子宮が回復したから生理(月経)が再開する、というのもあり得ることではないでしょうか。
産後の生理(月経)はいつから? 筆者の体験談
ここからは、2人出産した私の経験談をお話したいと思います。
参考になるのかわかりませんが、「こんなこともあり得る」くらいに思っていただければ幸いです。
1人目の場合
通常分娩で14時間。陣痛促進剤を使用して、子宮口が全開になってから1時間ほどで出産しました。
出血は普通、産後の経過は、比較的良好でした。
この時は母乳3:ミルク1くらいの割合で、混合の状態でした。
初めての育児に戸惑いながらも、里帰りしていたため、家事の負担もなくゆったりとした気持ちで過ごせていたと思います。
1カ月健診の少し前には悪露もなくなり、健診時も問題なしとの診断でした。
1カ月健診後すぐに自宅に戻り、家族3人での生活が始まった矢先…
悪露とも思えない、出血が!!
非常に驚き、子宮に何か異常があったのでは!?ととても不安になりました。
しかし、大量というわけでもなく、出血している以外は特に体調の変化もありません。
病院に行こうかとも悩みましたが、しばらく様子を見ることに。
次第に出血量が減っていき、1週間後にはぱたりとなくなりました。
「まさか…生理!?早くない!?」と驚きつつ、引き続き様子を見ていると、
予想は的中。翌月、また1週間ほど出血しました。
結論:混合でも1か月で生理(月経)が再開した
思い返してみると、上の子は最初からおっぱいを吸うのが上手でした。
コツをつかんでからは、母乳の分泌のほうが間に合ってないのでは!?と思う吸引力を発揮。
授乳のたびに、下腹部がぎゅうぎゅう痛んでいました。
そのおかげか、驚異的に子宮が回復してわずか1か月で生理(月経)が再開したのかな…と思いました。
2人目の場合
予定日超過で入院しました。陣痛促進の処置を1日かけて行い、それでも陣痛が来なかったため
陣痛促進剤を投与。投与開始から3時間で出産しました。
出血量は少なめでしたが、出産前に体調を崩しがちで、正直しんどかったです。
上の子とは違い、あまりおっぱいを吸うのが上手ではなかった下の子。
母乳の分泌は順調で、量が多いわりに、子どもが上手に飲むことができなかったため、
助産師さんに「赤ちゃんが母乳でおぼれてる(笑)」と言われました(実際よくむせていた)
退院後は、里帰りしなかったため、家事育児に追われ、かなり疲れてました。
1か月健診を過ぎても生理(月経)が再開しなかったので、
「今回はしばらく生理はこないかも…!!」と期待?を寄せたのです。
生後3か月を過ぎたあたりから、下の子がミルク(というか哺乳瓶)を受け付けなくなり、
ほぼ完母に。
「ああ、これじゃなおさら生理は再開しないな…」と思っていた矢先、
突然生理(月経)が再開しました。
結論:完全母乳育児でも、生後3か月で生理(月経)が再開した
育児の仕方(完母、完ミ、混合)で生理(月経)の再開時期が大きく変わる、と思っていましたが、
生理(月経)の再開については、個人差が大きいようです。
産後の生理(月経)の再開に変化はあったか?
産後の生理(月経)が、産前と変化があったという方もいます。
私もその一人で、
- 経血量が増えた
- 経血の状態が変わった(水っぽくなった)
- 生理痛がひどくなった(動けなくなるくらいの痛みを伴う)
といった変化がありました。
こちらも個人差がありますが、産後の生理(月経)に変化があった場合・気になる点は、
早めに産婦人科で診てもらいましょう。
ただでさえ育児で体を酷使しているお母さんなのです。
お母さんの大切な体のケアも忘れずになさってくださいね。